家づくり計画書を依頼してみた|メリットと注意するポイントを解説

子どもがいる状態での家づくりって相当ハードです。

というのも住宅展示場のモデルハウスって一度入ると2~3時間平気で持っていかれます。

私が家づくりを始めたのは妻の妊娠中で、まだ子供がいなかったため比較的自由に動くことが出来ました。

それでも色々なハウスメーカーを検討したくても3時間もかかっていたら、1社や2社見るのが限界です。

たれお

我が家は子どもがいなくても1日2社見学するのが限界でした。

子どもがいたら1社見ただけでくたくただろうな 笑

色々なハウスメーカー、工務店を効率的に検討するためには資料で情報を集めることをおすすめします。

しかし各社にそれぞれ資料請求するのは面倒ですよね?

そんなあなたにはタウンライフ家づくり計画書の依頼が便利です。

タウンライフ家づくり計画書の依頼を使えば住宅展示場でくたくたにならず素敵なお家が建てられますよ。

この記事ではタウンライフ家づくり計画書の依頼するメリット、注意するポイント。

実際にタウンライフ家づくり計画書の依頼する流れ、

タウンライフ家づくり計画書の依頼をした後の住宅メーカー側の対応まで紹介していきますね。



間取りも一緒に請求できるタウンライフ家づくり計画書の依頼がオススメですが

大手の方が安心!カタログだけで充分という方は注文住宅資料請求【LIFULL HOME’S】がオススメです。

家づくり計画書の依頼をするメリット

家づくり計画書の依頼で手に入れたカタログ
住宅展示場でカタログ貰おうとするとすごく時間がかかるので一括請求が便利ですよ!

私も利用したタウンライフ家づくり計画書の依頼をするメリットは以下の通りです。

家づくりに必要な情報が一括で手に入る

情報が一括で手に入るため効率的で時間がかかりません。

タウンライフの家づくり計画書の依頼では、住宅メーカーや工務店、設計事務所など、さまざまな家づくりに関する情報を一括で入手することができます。

カタログや家づくり計画書の依頼で記入した希望の間取りをもらえることも…!

自分でそれぞれの業者に問い合わせをする手間を省くことができ、

その分間取りやメーカー比較に時間を割けます。

間取りやメーカー比較に時間をかけることができれば、

家づくりの失敗をぐっと減らすことができますよ。

無料で利用できる

タウンライフの家づくり計画書の依頼は、無料で利用することができます。

建築雑誌などを買う場合に比べて、費用がかからず手軽に利用できる点も魅力的。

無駄なお金をかけず家や土地にお金をかけることが可能です。

たれお

引っ越し費用に家具や家電も新調したい…!

家づくりにかけるお金はできるだけ減らしたいですよね。

資料請求の手続きが簡単

タウンライフの家づくり計画書の依頼では、ネット上で簡単に資料請求の手続きを行うことができます。

間取りの希望も一度入力するだけで選択したすべてのメーカーの同じように依頼されるため

複数の業者から資料を取り寄せる場合でも、手続きが煩雑になりません。

この記事の後半では実際に資料請求する様子を紹介しています。

家づくり計画書の依頼の簡単さがよくわかると思います。

見積もりの比較が容易

複数のハウスメーカーや工務店から一度に見積もりを取得できるため、

価格や仕様の比較が簡単です。

住宅メーカーや工務店によって、施工費用に差が出ることがあります。

それぞれの業者の見積もりを比較することで、適正な価格で家を建てることができます。

実際に他社を検討していると伝え、他社の見積もりを出すと見積もりが変わることもあります。

他社の見積もりを武器にお得に家を建てちゃいましょう♪

豊富なイメージから自分の好みを知る

スウェーデンハウスは外観も内装も素敵!インテリアも参考になります。

カタログには住宅メーカーの役立つ資料が盛りだくさんです。

  • イメージがふくらむ豊富な写真
  • 家づくりのヒントやアイデア
  • 工法や技術、ハウスメーカーの特色が分かる
  • 間取りやプランの実例

家づくり始めたばかりの頃ってどんな家が自分たちの理想か悩むことが多いと思います。

カタログを比較して好きなものと心惹かれないもので分けてそれぞれの共通点を考えると自分たちの理想にたどり着きやすいです。

たれお

ここの写真で使われているキッチンが素敵!こんな照明つけたい!なんてヒントにもなりますよ。

家づくり計画書の依頼で注意するポイント

タウンライフ家づくり計画書の依頼をするにあたって注意するポイントは以下の通りです。

営業電話やメールが来る可能性がある

タウンライフ家づくり計画書の依頼をすると、自分の情報が業者に伝わることになります。

そのため、後日、営業担当者から営業電話やメールが来る可能性があります。

自分が希望しない営業活動に悩まされることがあるため注意が必要です。

私もカタログを見て惹かれないハウスメーカーから営業の電話がかかってくるのが嫌でした。

しかしカタログを見ることでそのハウスメーカーのことを検討出来ることを考えたらかなり時間の短縮になることも事実です。

電話も一度断れば大抵はかかってきません。

時間短縮のために電話の1本くらいは我慢しましょう。

たれお

他で決まったとはっきり断ることが大切。

中にはしつこい業者もいましたが…オー○ンハウスとか…

営業担当が決まってしまう

家づくり計画書の依頼をするとハウスメーカーの担当が決まってしまいます。

ですが、営業の変更は出来ないと言われている一条工務店でも頼めば後から営業を変えてもらうことができます。

合わなければ担当変えてもらえばいいのです。

ただ初めから良い営業に当たりたいのであればそのハウスメーカーで建てた信頼できる知人に営業を紹介してもらうのが一番です。

たれお

名古屋周辺で一条工務店建てたい方いたらご相談ください。

うちの営業さんは推せます…!

業者選びが完全に自分の判断に委ねられる

タウンライフ家づくり計画書の依頼をすると、複数の業者から資料が送られてきます。

その中から自分で業者を選ばなければならないため、自分で判断力や知識が必要になります。

建築や不動産に詳しくない場合は、選択が難しいかもしれません。

そんな場合にはプロに直接相談に乗ってもらえるサービスがオススメです。

LIFULL HOME’S 住まいの窓口の口コミについて以下の記事でまとめています。

住まいの窓口

タウンライフ家づくりの資料一括請求使ってみた!

実際に私がタウンライフ家づくり計画書の依頼を利用してみた様子を紹介します。

資料請求の流れから実際に届いた資料、メールや電話がどのくらいかかってくるのかも紹介しています。

タウンライフ家づくりの間取り一括請求の流れ

まずはタウンライフ家づくり公式サイトのTOPにある家づくり計画書の依頼をクリックします。

そして質問を選択式で答えていけばOK!

間取りの希望などを入力する欄もあり、こちらに細かい希望を入力することで

理想の間取りを各ハウスメーカーに作成してもらえます。

それぞれのハウスメーカーに連絡せず、こちらで一括で希望を伝えられるため時短になります。

選択式だから入力も簡単!

入力が済んだら資料や提案を受けたいハウスメーカーをチェックしていきます。

35社以上のハウスメーカーと提携しているので色々な提案が受けられますよ。

これでタウンライフ家づくり計画書の依頼は完了です。

簡単だったでしょ?

では次に依頼が終わった後ハウスメーカーからどんな連絡があったか紹介していきますね。

住宅メーカー営業からのメールや電話は?

各ハウスメーカーによって郵送だったりウェブカタログだったりバラバラでした。

結論から書くといきなり電話がかかってくるハウスメーカーはありませんでした。

アプローチの仕方は各メーカーバラバラでしたが、以下の通りでした。

  • メルマガが届くようになったハウスメーカー
  • メールでwebカタログを添付してくれたハウスメーカー
  • 郵送でカタログを届けてくれたハウスメーカー
  • ショートメールで予定を確認してから電話を掛けてくれたハウスメーカー(間取りの詳しいヒアリングのため)

メルマガやカタログで気になるハウスメーカーを見つけてから

展示場へ行くことで労力を減らすことができますよ。

もちろん他社に作成してもらった間取りや見積もりは値引き交渉の大きな武器にもなります。

たれお

めちゃめちゃ電話掛かってくるかと思ってたけどどこも丁寧な対応でした。

じっくり自分たちのペースで検討できましたよ。

まとめ あなたの見積もり他の人より割高かも!?

ハウスメーカー1社だけで検討していると競合がいないため割引を頑張ってもらえない可能性があります。

おなじメーカーで家づくり中のあの人よりあなたの見積もりは割高かもしれません。

手間をかけずに他社と比較するならタタウンライフ家づくり計画書の依頼を上手に活用しましょう。

上手く活用してあなたの家づくりを大成功させちゃいましょう♪

タウンライフ家づくり計画書を依頼するメリット

  • 家づくりに必要な書類が一括で手に入る
  • 無料で利用できる
  • 資料請求手続きが簡単
  • 見積もりの比較が容易になる
  • 豊富なイメージから自分の好みを知れる

タウンライフ家づくり計画書を依頼する上で注意すること

  • 営業電話がかかってくる可能性がある

 →いきなり電話がかかってくることはありませんでした。

  • 営業担当が決まる

 →後から担当者を変えてもらうことは可能

  • 業者選びが自分の判断に委ねられる

 →たくさんのメーカーを比較し後悔のない家づくりにしましょう


あなたのお家が後悔のない素敵なお家になりますように…

たれお

掲載している内容についてご質問がありましたら、

お問い合わせからお気軽にどうぞ

ABOUT US
たれおroc69roc69
20代で名古屋に一条工務店の家を建てました。
入居から1年以上経ちやってよかったこと
こだわったこと気になる点などレポートしていきます。
ポジティブおばけ
色に関する仕事をしています。
ファッションが好き。カメラが好き。
1991/4/29生まれ。B型
保育士の妻と2歳と0歳の息子と4人暮らし
家づくりのこと、インテリア
こだわったことや後悔ポイントを記事にしています。

居心地良い場所は自分でつくる!