2階にセカンド洗面台は必要?我が家の活用例をご紹介【リクシルエスタ750mmベースのみ】

セカンド洗面

たれお(@tare0talshil)です。

我が家は建坪30坪程度のコンパクトハウスですが2階にも洗面台を設置しました。

2階にも洗面台を設置するなんて贅沢じゃないかと思われるかもしれません。

結論から書くと我が家の場合はつけていてよかった!

2階の洗面台もほぼ毎日使っています。

この記事はこんな人におすすめ

・セカンド洗面台の採用を悩んでいる人

・お金をかけずにセカンド洗面台をオシャレに見せたい人

2階にセカンド洗面台を設置した理由

我が家が2階にセカンド洗面台を設置した理由は大きくふたつあります。

  • 2階もタンクレストイレを採用したかったから
  • 加湿器の給水が出来る場所を2階に作りたかったから

以下で詳しく説明していきますね。

2階のトイレもタンクレストイレにしたかったから

トイレセカンド洗面図面
我が家のセカンド洗面はトイレの横に設置しています。

家づくりを検討し始めた時、絶対に採用したかったのがタンクレストイレでした。

当初は1階はタンクレストイレを採用し、2階は予算削減のため標準のトイレを採用する予定でした。

しかし、掃除の手間などの観点から2階もPanasonicのタンクレストイレ『アラウーノ』を採用したいという欲が出てきてしまいました。

トイレをタンクレストイレにグレードアップするのにもお金はかかりますが、

手洗い用の水栓をつけることにもお金がかかります。

どうせお金がかかるのならばとトイレ内に小さな洗面を付けるのではなく、

2階トイレの横に独立の洗面台を設置することにしました。

その代わりに2階トイレ自体の大きさは0.75帖になりました。

狭いですがタンクレストイレであることと、

手洗いがトイレの外についているため窮屈さは感じません。

加湿器などの給水のため

一条工務店の宿泊体験でアイスマートに泊まった時、夫婦で気になったのが家の乾燥でした。

そこではアイスマートに住むなら絶対に加湿器が必要だと感じました。

寝室は2階に作ったため、加湿器の給水の手間を考えると2階に水場が欲しかったのです。

しかし住み始めて1年半以上経ちますが、加湿器いまだに使っていません。

想像以上に『うるケア』が優秀でした。

セカンド洗面台は出来る限りお金をかけずオシャレに

おしゃれな造作洗面台に憧れますよね…

予算が無限にあれば我が家も造作で作ってもらいたかった 笑

一条工務店ではどっちにしろできないけれど

いかにお金をかけずにオシャレにみせるか…

我が家がたどり着いた答えはリクシルエスタのベースだけを採用し

自分達で気に入った鏡を探し取り付けることでした。

以下でそれぞれ詳しく説明していきますね。

リクシルエスタ750mmのベース

一条工務店のオプションで選べるもののなかで、価格とデザインのバランスが良いと考えます。

セカンド洗面ということで収納も要らないため、ベースのみを採用しました。

鏡が付いているものを選ぶよりも安価ですし、自分達で鏡をつけることで造作っぽい雰囲気を出すことが出来ます。

正直600mmサイズでも問題ありませんでしたが、見栄え重視で750mm幅のタイプを選びました。

この幅の選択が現在の使いやすさに繋がっているため欲張って正解でした。

鏡はSENNOKIさんのステラ

カフェミラー専門店のSENNNOKIさんで我が家が選んだのはステラという商品。

我が家の2階のテーマが『隠れ家カフェ風』だったため、コンセプトにぴったりでした。

「無垢の丸太の上に鏡をポンと置いた」というデザイナーのイメージをSENNOKIが再現。
角を作らず全体に丸みを持たせたフォルムは、ナチュラルでありながら洗練された雰囲気を感じさせてくれます。

木枠の木材の種類も豊富で悩みますが、公式サイトから無料色サンプルを請求できます。

我が家もウォールナットとホワイトアッシュのクリで悩みましたが、サンプルを見てウォールナットの質感に惚れこみました。

サイズは大きめに62㎝の正方形タイプを選びました。

サイズの種類も豊富でピッタリのサイズが選びやすいのも嬉しいポイントです。

実際届いた商品をみた瞬間この鏡を選んで正解だったなと思わせてくれる商品でした。

今でも見るたびに気分を上げてくれます。

セカンド洗面台 我が家の活用例

実際に住み始めてからセカンド洗面台をどのくらい活用しているのか?

我が家の場合をお伝えしたいと思います。

結論から書くと毎日使ってます。

ただ毎日使うような間取り、設備にしなければ普段は使わないかもしれません。

2階タンクレストイレの手洗いとしてほぼ毎日使用

トイレ横に設置したセカンド洗面台
トイレ横に設置することで毎日洗面台使用してます。

2階のトイレを使用した際、手洗いに使うため毎日使っています。

というのも我が家では2階のトイレの使用率が高いのです。

1階も2階も同じタンクレストイレを採用したというところが大きいと思います。

1階のトイレはリビング横にあるため音漏れが少し気になることもあり、

1階にいても2階のトイレを使用することもあるほどです。

たれお

個人的には狭いトイレが落ち着くというのもあります 笑

セカンド洗面台を設置するなら2階のトイレもタンクレスにしてしまって

トイレ、洗面台共に使用率を上げるという選択もありですよ。

エコカラットセルフ

加湿器の給水としては活躍せず

期待していた加湿器の給水としては今のところ一度も使われていません。

というのも、一条工務店の換気システムに新たに導入された『うるケア』が優秀だからです。

新築のおかげなのか、うるケアのおかげなのか宿泊体験の時ほどの乾燥を今のところ感じたことがありません。

そのため加湿器もまだ使用していないのです。

加湿器を稼働させる手間がなく快適ですが、セカンド洗面台は1番の目的で使われないという結果になりました。

ただ2階のベランダに毎年設置するこいのぼりの重りの給水には活躍しています。

新生児のミルク作りで活躍中

ミルク作りセット
寝室に近いセカンド洗面台、750mmを採用したのでピッタリ、コンセントもつけてよかった。

トイレ内に水栓をつけずに外に洗面台を設置してよかったなと感じるのが赤ちゃんのミルクを用意している時です。

実は第2子が生まれたため現在育休中なたれおです。

母乳とミルク混合で今は育てているため、ミルクを作るのは私の仕事。

第1子の時は妻に任せていたため、夜泣きの大変さを第2子にして実感しています。

少しでも楽にしようと2階の洗面台にミルクセットを用意しています。

エスタ750mmを選んだおかげでピッタリと必要なものが全て置けるのが嬉しい!

ケトルのお湯で溶かしたミルクをすぐに水道水で冷やせて便利です。

家づくり中はこんなこと想定していませんでしたが、思いがけず役立ってくれました。

セカンド洗面台は必要!

まとめ 2階セカンド洗面台は必要だった

ただ毎日使うかどうかは生活スタイルや間取り次第です。

我が家のようにタンクレストイレの手洗いとして使用するなら毎日使うはずです。

2階でもタンクレストイレが採用できるかどうかはその地域の水圧の強さにも左右されるため

全員におすすめできるわけでありませんが、2階にセカンド洗面台を設置予定ならば

一緒にタンクレストイレを採用することも検討してみてはいかがでしょうか?

あなたの理想のお家が建ちますように…

後悔しない家づくりのためには複数社検討してください

住宅メーカーによって価格や家の性能、デザインなど違ってきます。

どのメーカーにも強みがありますが、あなたに一番合っているメーカー見つけるためには複数社検討しなければなりません。

ですが住宅展示場で一社ずつ回っていては時間も体力も足りません。

カタログや資料を上手に活用しましょう。

資料請求する際にはタウンライフ家づくりがおすすめです。

ハウスメーカーの公式サイトではカタログしか請求することができません。

タウンライフ家づくりであれば、あなただけの間取りと見積もりを作成してもらえます。

ネットから無料で簡単申し込み!(5分あればできちゃいます)

タウンライフ家づくりを通して依頼することで一度で複数のハウスメーカー、工務店から間取り見積もりを受け取ることができます。

そのためハウスメーカーの比較も簡単。

今なら数量限定で『家づくり成功する7つの法則』の本を配布中。

(こちらいつまで配布されるか分かりませんのでお早めにお申し込みください)

簡単で無料、さらに特典付きです。

あなたに家を建ててから後悔してほしくないので是非利用して素敵なお家を手に入れて下さい。


タウンライフ家づくりを利用した記事はコチラから読むことが出来ます。

たれお

掲載している内容についてご質問がありましたら、

私のTwitterお問い合わせからお気軽にどうぞ

ABOUT US
たれおroc69roc69
20代で名古屋に一条工務店の家を建てました。
入居から1年以上経ちやってよかったこと
こだわったこと気になる点などレポートしていきます。
ポジティブおばけ
色に関する仕事をしています。
ファッションが好き。カメラが好き。
1991/4/29生まれ。B型
保育士の妻と2歳と0歳の息子と4人暮らし
家づくりのこと、インテリア
こだわったことや後悔ポイントを記事にしています。

居心地良い場所は自分でつくる!