外構に関しては妻よりだいぶやる気に満ち溢れていた、たれお(@tare0talshil)です。
外構計画のやる気の薄かった妻ですが、ポストに関しては熱い情熱を持っていました。
Instagramでみつけた可愛いポスト、ボビポストを採用したいという情熱を…。
私自身ボビポストを気にったこともあり、我が家では満場一致でボビポストを採用することになりました。
外構でお気に入りポイントでもあるボビポストですが、
こうしていたら良かったかも…という後悔ポイントがあります。
それは宅配ボックスタイプのボビカーゴにしておけばよかったかも…!
そこで今回はボビポストを使っている私が考えるボビカーゴのメリット、デメリットについてまとめます。
- ボビポストとボビカーゴどちらを選ぶか悩んでいる人
- ボビカーゴの採用を迷っている人
- おしゃれな宅配ボックスを探している人
Contents
宅配ボックスタイプのボビカーゴを選ぶべき理由
我が家が宅配ボックスを採用するならば選びたかったのが
ボビポストと同じくセキスイデザインワークスさんで取り扱っているボビカーゴです。
以下でボビポストを現在愛用している我が家がボビカーゴを選ぶべきだったと感じる理由を詳しく説明していきます。

共働き夫婦には宅配ボックスが必要だった
私も妻も働いているため宅配の荷物を受け取れないことが多いです。
もし宅配ボックスがあれば再配達依頼の手間もないし、宅配業者さんの手を煩わせることもないのにと感じます。
最近は置き配指定も出来るので置き配も利用しています。
しかし玄関が道路に面しているため玄関前に荷物を置いてもらうのは少し抵抗があるのです。
家づくり中はボビポストの可愛さでボビポスト一択状態だったけれど、真剣に宅配ボックスの採用を考えるべきでした。
圧倒的に可愛いルックスで宅配ボックスの機能も完備
ボビカーゴは人気のボビポストのシルエットはそのままにポストに宅配ボックス機能が追加されたものです。
ボビカーゴの宅配ボックスの有効寸法はW230×H410×D310mmと十分な大きさです。
公式の動画からもわかるように2ℓのペットボトルの段ボールも楽々と入ります。
我が家がボビカーゴを採用しなかった理由

実は外構計画の段階でボビカーゴを採用する話も出たのです。
その時、採用に至らなかった理由は以下の通りです。
当時は宅配ボックスの必要性を理解していなかった
今まで賃貸暮らしだったため宅配ボックスのない生活でした。
今までなかったからこれからもなくても困らない!と考え採用には至りませんでした。
家づくり中ってこういった選択が多く出てきます。
食洗器、全館空調、床暖房、浴室乾燥機など…
あれもこれもと採用してしまうのも考えものですが、採用しないで後悔する部分も出てきます。
家族で予算と相談しながら新しい生活を想像しながら取捨選択をしましょう。

予算が無限にあったらもちろん全部採用したい 笑!
ボビポストより値段が高額だから
ボビポストもポストの中では高額な部類に入るのにボビカーゴはボビポストよりも更に5万円程高くなります。
お家づくり中で予算が膨らんできていたこともあり、5万円上乗せする勇気がありませんでした 笑。
ちなみに我が家のボビポストはアウトレットでお得に購入しています。
タイミングがあえばボビカーゴの取り扱いもあるので少しでも予算を抑えたい方はこちらの記事をチェックしてください。
見た目がボビポストの方が可愛いから
でもやっぱり見た目はボビカーゴよりもボビポストの方が可愛い!
完全に主観です 笑。
ボビポストと同じフォルムといってもサイズ感も違いますし、ボビポストの方が無駄がなく洗練されたフォルムで美しいと、たれおは考えます。
ボビカーゴ本体の大きさもボビポストに比べて高さだけでなく奥行も大きいです。
宅配ボックスはあったら良かったなとは思いますが、ボビポストのこの可愛さを失ってしまうと考えるとボビポストを採用して正解だったのかもしれません。
どちらを選んでいても利便性かデザインのどちらかで後悔していた可能性が一番高いです。
まとめ ボビポストかボビカーゴどちらを選ぶべきか
夫婦が共働きかどうか?
宅配ボックスの必要性が高いと感じるならボビカーゴの採用を検討しましょう。
少しお値段が高いですが、唯一無二のデザインの商品になりますので
妥協して他の物を選ぶよりボビカーゴを選んでしまった方がいいです。
悩む理由が値段だけならばボビカーゴを選んでおくのが後悔がなさそうです。
宅配ボックスも欲しいけどボビカーゴはちょっと高すぎる!見た目だけならボビポストが好き!
と言う方はボビポストを選んだら後悔はあっても納得できるでしょう。
我が家は後者のパターンでボビカーゴを採用しておけばよかったかもと思いつつも
ボビポストで満足出来ています。
賃貸でも宅配ボックスがなかったので宅配ボックスがなくてもなんとかなります。

後悔しない家づくりのためには複数社検討してください
住宅メーカーによって価格や家の性能、デザインなど違ってきます。
どのメーカーにも強みがありますが、あなたに一番合っているメーカー見つけるためには複数社検討しなければなりません。
ですが住宅展示場で一社ずつ回っていては時間も体力も足りません。
カタログや資料を上手に活用しましょう。
資料請求する際にはタウンライフ家づくりがおすすめです。
ハウスメーカーの公式サイトではカタログしか請求することができません。
タウンライフ家づくりであれば、あなただけの間取りと見積もりを作成してもらえます。
ネットから無料で簡単申し込み!(5分あればできちゃいます)
タウンライフ家づくりを通して依頼することで一度で複数のハウスメーカー、工務店から間取り見積もりを受け取ることができます。
そのためハウスメーカーの比較も簡単。
今なら数量限定で『家づくり成功する7つの法則』の本を配布中。
(こちらいつまで配布されるか分かりませんのでお早めにお申し込みください)
簡単で無料、さらに特典付きです。
あなたに家を建ててから後悔してほしくないので是非利用して素敵なお家を手に入れて下さい。
タウンライフ家づくりを利用した記事はコチラから読むことが出来ます。

掲載している内容についてご質問がありましたら、
私のTwitterやお問い合わせからお気軽にどうぞ