実家のトイレは小便器もついていたので、小さい頃普通のトイレで小用の足し方が分かりませんでした。たれお(@tare0talshil)です。
皆さんのお宅のトイレのペーパーホルダー位置は右手側ですか?それとも左手側ですか?
我が家のトイレのペーパーホルダーは妻の強い希望で右手側につけました。
妻はペーパーホルダーは右手側以外見たことないとまで言っていました。
しかしこのペーパーホルダーの位置が我が家の後悔ポイントになるのでした。
今回は、そんな後悔ポイントをDIYで解消したお話。
・トイレットペーパーホルダーを施主支給したい人
・トイレットペーパーホルダーをつける位置に悩んでいる人
・家を建てたけど後悔ポイントがある人
Contents
実際どちら側についているのが正解なのか?
正解はありませんが、右利きの方は左側に左利きの方は右側についている方がペーパーを切りやすいようですね。
ドアの種類、ドアの向き、窓の位置など間取りにも左右されると思いますし、
今まで使っていたペーパーホルダーの位置に合わせるという選び方でもいいかなと思います。
実際に、妻も今までのペーパーホルダーの位置と合わせたかったようです。
ちなみにペーパーホルダーが左手側についているお宅に住んでいる方が年収が高い傾向があるとかないとか…
どちらかこだわりの無い方は高収入目指して左側につけてみるのもありかも!?
我が家の後悔ポイント
我が家のトイレの壁の一面はアクセントクロスが施工されています。
トイレのドアを開けた時、目に入りやすい面の壁に施工してもらいました。
クロスはサンゲツFE6014(私達が建てた当時の品番です)

はい、トイレの右側の壁です 笑

つまりペーパーホルダーとトイレのリモコンも右手側に付けたのでアクセントクロス面がごちゃごちゃしてしまったのです。
住み始めたらこのごちゃごちゃした壁が気になる、気になる…!
更に、ペーパーホルダーも施主支給したもので通常のものよりも主張が激しいときたもんだ。

oh No!
いや、自分たちで気に入って選んだものなんですけどね。
施主支給はお気に入りポイントにもなりますが、下手をすると後悔ポイントにもなります。
ペーパーホルダーの施主支給
我が家のトイレは1階と2階にひとつづつあり、どちらのトイレもペーパーホルダーを施主支給しました。
融通が利きづらい一条工務店ですがペーパーホルダーに関しては自分たちでの取り付けということですんなりとOKでした。
しかも自分たちで取り付ける予定でしたが、内装の大工さんにお願いして取り付けてもらうことが出来ました。
建具などが統一されていて似たり寄ったりになる一条工務店のお家で簡単に個性が出せるため、トイレットペーパーホルダーの施主支給はオススメですよ。
施主支給したペーパーホルダーはこちら

1階はトイレ内手洗いのコフレルワイドの扉の色(クリエペール)に木目の色を合わせました。
ナチュラルで可愛らしい雰囲気のペーパーホルダーです。
本物の木を使っていますのでずっしりとした重みを感じます。
2階のテーマが『隠れ家カフェ風』ということでシンプルなブラックのアイアンのものをチョイス。

2階のトイレは0.75畳と狭く、ほぼ家族しか使わないのでひとつだけセットできるサイズにしました。
重い腰を上げてDIY
僕は当初、新築の壁に新たに穴を開けるのも嫌だしこのまま使い続けるつもりでした。
しかし妻はトイレに入るたび壁をコンコンと叩いて下地を探していました 笑
どうしても直したかったらしいです。
一条工務店のトイレはペーパーホルダーをつける側の壁には下地が入っています。
しかし今回付け直したいのは反対側の壁。
マグネットを駆使して角材の位置を確認しました。
すると丁度良い位置に角材があるではありませんか。
これならいける!ということでDIYスタート。
今ついているペーパーホルダーを外していきます。
ネジが既につぶれ気味だったのでインパクトドライバーを使わず手回しで外していきました。
続いて反対側の壁にインパクトドライバーで取り付けていきます。
ネジも新しいものに交換しました。
意外と簡単に取り外し、取り付けは完了。
さて、問題はこの穴である。

ヘリンボーンの木目調クロスのため切り取って同じ絵柄を探して貼るのは面倒…
ということで雑な穴埋めスタイルで補修してみました。

うん、意外と悪くない。
木目調だからか木の節に見え…なくもない。
しばらく使用してみて
補修跡全然気になりません。
移動したことを知っている自分では穴の位置が分かりますが、初見では補修したようには見えないと思います。
実際、妻の母が遊びにきた時にはトイレットペーパーホルダーの位置が移動していることにも気づかれませんでした。
今までもやもやした気分で使ってきたトイレでしたが意外と簡単に後悔ポイントを無くすことができました。
新築の壁に穴をあけることも入居から1年経って抵抗がなくなってきたおかげかもしれません。
大満足の我が家ですが工夫次第でもっともっとよくしていけそうで楽しみです。
後悔しない家づくりのためには複数社検討してください
住宅メーカーによって価格や家の性能、デザインなど違ってきます。
どのメーカーにも強みがありますが、あなたに一番合っているメーカー見つけるためには複数社検討しなければなりません。
ですが住宅展示場で一社ずつ回っていては時間も体力も足りません。
カタログや資料を上手に活用しましょう。
資料請求する際にはタウンライフ家づくりがおすすめです。
ハウスメーカーの公式サイトではカタログしか請求することができません。
タウンライフ家づくりであれば、あなただけの間取りと見積もりを作成してもらえます。
ネットから無料で簡単申し込み!(5分あればできちゃいます)
タウンライフ家づくりを通して依頼することで一度で複数のハウスメーカー、工務店から間取り見積もりを受け取ることができます。
そのためハウスメーカーの比較も簡単。
今なら数量限定で『家づくり成功する7つの法則』の本を配布中。
(こちらいつまで配布されるか分かりませんのでお早めにお申し込みください)
簡単で無料、さらに特典付きです。
あなたに家を建ててから後悔してほしくないので是非利用して素敵なお家を手に入れて下さい。
タウンライフ家づくりを利用した記事はコチラから読むことが出来ます。
絶対嘘やん!