家づくり中、図面を見ても全然想像がつかなかったのが照明計画でした、
たれお(@tare0talshil)です。
図面で見てもなかなか想像つかない照明計画のお力になれればと、この記事を執筆中です。
照明計画で我が家がこだわったのが寝室の照明計画でした。
寝室によくあるシーリングライトを採用したくなかったのです。
本当はダウンライトを採用したかったのですが、寝室で仰向けになることを考えると
ダウンライトの眩しさは適していないという結論に至りました。
そこでPanasonicのパネルミナという照明を採用しました。
結果は概ね満足です。
気になる点も含めて紹介していきます。
Contents
寝室にダウンライトを採用したかった理由
シーリングライトを出来る限り採用したくなかったからです。

すべての部屋の照明をこだわることは予算的に厳しいですが、
せっかくの注文住宅、リビングと寝室くらいカッコよくしたいという願望がありました。
当初は寝室もダウンライトを採用してスッキリとさせたいと考えていましたが
ダウンライトは直接見ると眩しいため、仰向けになる寝室には適していませんでした。
そこで我が家が採用したのがPanasonicのパネルミナという商品でした。
以下でパネルミナの特徴を紹介します。
Panasonicパネルミナの特徴
器具全体が発光するため、直接見ても眩しくないダウンライト。
ただ見た目はダウンライトというよりダウンライトサイズの薄いシーリングライトといった感じでしょうか。
パナソニック独自の技術で、LEDの「点」の光を、やわらかい「面」の光へ変えています。
枠がなく、器具全体が発光するため器具のフチまで発光し、壁面上部まで明るく照らします。
電球色、温白色、昼白色の光色バリエーションがあり、我が家は寝室での採用ということもあり、電球色のものを採用しました。
100%~訳1%の明るさでの調光機能があるところも嬉しいポイント。

しかしシーリングライトのように常夜灯を点けておく機能はないため、
寝る時に常夜灯を点けておきたい人は注意が必要です。

ちなみに私は寝る時は真っ暗派です。
パネルミナは眩しくないのか?使い勝手は?
我が家は7.25帖の寝室にパネルミナを3灯とベッドサイドの壁にブラケットライトを2灯つけました。

パネルミナに常夜灯の機能がないためブラケットライトを採用しました。
アクセントクロスが照らされてカッコいいでしょ。

ちなみにスイッチの位置は失敗しました。
アクセント面ではない側面に付けてもらうべきでした。
設計士さんにはパネルミナで明るさが十分か心配されましたが、入居から暗くて困ったということはありません。
問題のベッドに寝転がってもパネルミナならばまぶしくないのでしょうか?
パネルミナは眩しくない

ダウンライトよりは眩しくない!
シーリングライトの眩しさと同じくらいです。
調光MAXだと眩しいけどダウンライトに比べたら全然眩しくありません。
調光は調節も出来るため、ベッドで寝転がってもストレスは感じません。
寝室は夜寝る時にしか使わないため、普段から調光を落とした状態で設定しています。

夜寝る時しか使わないならこだわらなくてもいい!とか言わないでね 笑
そんなパネルミナですが、気になる部分もあります。
次項で詳しく説明していきますね。
パネルミナの気になるところ
パネルミナの見た目が気になる
シーリングライトよりすっきりしていますが、ダウンライトと比べると少し野暮ったい感じです。

光を拡散するために、天井より少し出っ張った形をしています。
ただ火災報知機より薄いためそれほど気にならないかと思います。
そして点灯中は更に気になりませんし、シーリングライトより圧倒的にすっきりしていてスタイリッシュです。
パネルミナは通常のダウンライトより高額
パネルミナは通常のダウンライトよりも高額になります。
Panasonic製品の割引が利く一条工務店でも通常のダウンライトの倍くらいの値段でした。
調光機能が付いていることを考えるとめちゃくちゃ高額というわけではありませんが、
ダウンライトで不具合ない場所はわざわざパネルミナを採用する必要はないでしょう。
まとめ 寝室にパネルミナを採用してみて
ここまでこだわる必要はなかったかな?という気持ちもありますが
文句なしにカッコいい寝室で満足しています。
寝室にシーリングライトを設置したくない人、
せっかくの注文住宅だからスタイリッシュな寝室を目指しましょう!
パネルミナなら寝室で寝転がっていても眩しくありません。
調光機能も寝室にピッタリです。
まぁ最近はシーリングライトも調光調節機能くらいついてるけどね。
ちなみにブラケットライトの片側は2歳半の息子が大暴れするので取り外されています 笑
カッコよさも大事ですが、子どもの安全が一番です。
早く完全版寝室で寝られる時を楽しみにしています。

後悔しない家づくりのためには複数社検討してください
住宅メーカーによって価格や家の性能、デザインなど違ってきます。
どのメーカーにも強みがありますが、あなたに一番合っているメーカー見つけるためには複数社検討しなければなりません。
ですが住宅展示場で一社ずつ回っていては時間も体力も足りません。
カタログや資料を上手に活用しましょう。
資料請求する際にはタウンライフ家づくりがおすすめです。
ハウスメーカーの公式サイトではカタログしか請求することができません。
タウンライフ家づくりであれば、あなただけの間取りと見積もりを作成してもらえます。
ネットから無料で簡単申し込み!(5分あればできちゃいます)
タウンライフ家づくりを通して依頼することで一度で複数のハウスメーカー、工務店から間取り見積もりを受け取ることができます。
そのためハウスメーカーの比較も簡単。
今なら数量限定で『家づくり成功する7つの法則』の本を配布中。
(こちらいつまで配布されるか分かりませんのでお早めにお申し込みください)
簡単で無料、さらに特典付きです。
あなたに家を建ててから後悔してほしくないので是非利用して素敵なお家を手に入れて下さい。
タウンライフ家づくりを利用した記事はコチラから読むことが出来ます。
・寝室の照明計画に悩んでいる人
・パネルミナが眩しくないのか知りたい人
・眩しくないダウンライトを探している人