みなさんのお家の照明スイッチの高さはいくつですか?
こんなこと聞かれてもすぐに答えられない方ばかりだと思います。
僕もお家作り始めるまで意識したことありませんでした。
ちなみに照明スイッチを設置する高さは一般的には床面より110㎝から120㎝が適していると言われています。
おそらくこのブログを読んでいただいている方のお宅もこの高さに当てはまるのではないでしょうか?
そんな照明スイッチの高さですが、我が家は設計段階で100㎝の高さを指定し一般的に推奨されている高さより低い位置にスイッチをつけてもらいました。
そんな我が家がスイッチの高さを100㎝にした理由、実際住んでみて大人にとっての使い勝手、子どもにとっての使い勝手など紹介していきたいと思います。
Contents
照明スイッチの高さを100㎝にした理由
一条工務店のスイッチの標準の高さは床面から120㎝になります。特に高さ指定が無い場合は自動的に120㎝の高さで設置されます。
打ち合わせ当初は特にこだわりがなく、当時住んでいたアパートのスイッチの高さも同じくらいで不自由を感じたこともなかったため標準の高さのまま打ち合わせを進めていました。
しかしせっかくの注文住宅、ただぼんやりと打ち合わせを進めてしまうのはもったいない!
ということでスイッチの高さについても妻と真剣に相談することにしました。
そこで調べてみると最近ではユニバーサルデザインとしてスイッチを床面から90㎝から100㎝で設置するビルダーさんも増えてきているとのことでした。
ちなみにユニバーサルデザインとは
「年齢や能力、状況などにかかわらず、できるだけ多くの人が使いやすいように、製品や建物・環境をデザインする」という考え方です。
お年寄りや車椅子に乗っている方、そして背の低い子どもにはスイッチが低い方が使いやすいんですね。
我が家は妻の妊娠が発覚してからお家作りを始めました。
そのため子どもにとって使いやすいというポイントは大きな利点に感じました。
また私の妻は保育士として働いています。
保育士目線でのファーストシューズ選びはコチラから読めます
そのため子どものやりたい!という欲求が自分で達成できるのは子どもの成長にとってもプラスになると考えたようです。
ということで我が家のスイッチの高さは床面から100㎝の高さに設定することにしました。
ちなみに一条工務店のスイッチの標準高さは120㎝になるので電気図面のスイッチひとつひとつに高さ指定をしてもらわなければなりません。
結構面倒な作業だと思います。快諾してくれた設計士さんありがとうございました。
スイッチ高を変更する場合は最終確認の際に設定漏れがないか注意して確認しましょう。
実際住んでみてどうだったのか?
スイッチの高さを100㎝にして実際に住んでみた感想を紹介していきますね。
大人目線、子ども目線でそれぞれ紹介していきます。
結論から書くと、大人にとっては可もなく不可もなく。
子どもにとっては使いやすそうという結果になりました。
スイッチの高さ100㎝指定、大人の使い勝手は?
はじめに身長176㎝の僕と163㎝の妻が使ってみた感想です。
正直、新居に住み始めたばかりの頃はスイッチの高さに違和感がありました。
というのは住み始めたばかりはどのスイッチがどこの照明か覚えていませんでした。
そのためスイッチのラベル確認してからスイッチを押したいのですが、スイッチの位置が低くてラベルの文字が読みづらいと感じました。
しかし照明とスイッチの位置が一致してからは使いづらさは感じていません。
また買い物から帰ってきたときなど、両手がふさがっている時スイッチを肘で押すことがあるかと思います。
そんな時にスイッチの高さが低いと押しにくいのではないかと入居前は心配をしていました。
しかし玄関の照明など人感センサーをつけたため、入居から1年以上経ちますがそのような場面に直面していません。
スイッチ高さ床面から100㎝を一般的な大人が使うと今までの120㎝と比べて特に使いやすくも使いづらくもないということが分かりました。特にデメリットはないということです。
スイッチの高さ100㎝指定、こどもの使い勝手は?
新居へはわが子が1歳になる直前に入居しました。
そして1歳9か月頃(身長90㎝くらい)から一生懸命背伸びして照明のスイッチが押せるようになりました。
そして2歳直前の現在は夕方部屋の中が暗くなってきたり、朝起きて2階の寝室から降りてきた時など必要に応じて自分でスイッチを押して明かりをつけています。
お昼寝したくなった時には自分で電気を消している姿をみて驚きました。
通常のスイッチ高さ120㎝でも椅子など持ってきて自分でスイッチを押すことは可能かもしれません。
しかし大人が近くで見ていればいいかもしれませんが、椅子の上に子どもが立つのは危険です。
コッシ―も椅子は座るものだと歌っています。
スイッチ高さ床面から100㎝にすることでそういった危険がなく子どもが押したい時にスイッチを押せる環境を作ることが出来ました。
しかも保育士の妻が言うには、2歳前後の子にとって100㎝という高さが絶妙で背伸びして頑張ったら届くという子ども心をくすぐられる高さで達成感が味わえるのだそうです。
スイッチを押して電気を点けた後の息子のニンマリ顔を観ているとスイッチ高さを床面から 100㎝にするという選択は正解だったなと感じます。
子どもが押せる高さだと子どもがスイッチをパチパチと押して遊ぶのではないかと心配になるかもしれませんが、我が子の場合はそういったことはありませんでした。
夜寝る時、寝室の枕元のスイッチをパチパチすることで遊びつくしたのかもしれませんが…笑
こどもが生活の主役=自立を育む環境
そもそも主体性とは?
主体性とは、周囲の意見・指示などに頼らず、自身の判断によって行動を選択することをいいます。また、それだけではなく、自身の選択・行動によってもたらされる結果に責任を持つという意味もあります。
マイナビジョブ20’s
子どもの自我が出てくる時期、子どものやりたい!という思いが実現することで満足感がうまれます。
そして自分で出来た!もっとやってみたい!という意欲が出てきます。
その意欲が色々なことをやってみたいという挑戦に繋がります。
その挑戦の中には成功することもあれば失敗することもあります。
失敗や成功を繰り返しながら、自分で考え、その時に最善の選択をし、行動できるようになっていくと思います。
もしスイッチが120㎝の高さだったら…
今の時期も息子は自分でスイッチをオンオフ出来なかったでしょう。
やってみたいと思ってもすぐには出来ず踏み台を持ってきたり、大人に抱っこされたりしてスイッチを押さなければいけません。
そのひと手間があることで、やってみたいという意欲は毎度出てこないかもしれません。
そのため子どもが自分で考え、経験するという学びの機会を失ってしまいます。
スイッチの高さなんて些細なことかもしれません。
しかし毎日の暮らしの中で何度も触るものでもあります。
だからこそ、子どもの目線に合わせた高さにしました。
我が家の小さなこだわりです。
その間取りで本当に大丈夫!?
一社だけに間取りを書いてもらっていたら理想の間取りには出会えないかもしれません。
ハウスメーカーの公式サイトではカタログしか請求することが出来ないし、
複数社に間取りを書いてもらうなんて大変じゃないの?
タウンライフ家づくりは無料で5分の登録で複数社にカタログと間取りを請求することができます。
あなたは各社から送られてきた間取りと見積もりを比較するだけ。
さらに今ならお申込み時に数量限定で『家づくり成功する7つの法則』の本を配布中。
(こちらいつまで配布されるか分かりませんのでお早めにお申し込みください)
簡単で無料、さらに特典付きです。
あなたに家を建ててから後悔してほしくないので是非利用して素敵なお家を手に入れて下さい。
僕がタウンライフ家づくりを利用した記事はコチラから読むことが出来ます。
掲載している内容についてご質問がありましたら、
お問い合わせからお気軽にどうぞ